SSブログ

国立劇場12月歌舞伎公演「今様三番三」「隅田春妓女容性」 [★伝統芸能]

●今様三番三(いまようさんばそう)

●隅田春妓女容性(すだのはるげいしゃかたぎ)


2017-12kokuritu.jpg


今回はどぶ側に座ったのですが、非常に面白かったです。

今様~では係員が「晒しを使いますのでご注意ください」とおっしゃっていて、どんなことが行われるのか楽しみでした。

すると、源氏白旗を盗んだ二の宮(雀右衛門)がくるくると晒しを翻しながら、警備の若武者を押し返すのです。その晒しがどぶ側にふわふわと漂ってきてとっても優雅!舞踊の中では一番好きな演目になりました。



続く隅田~。

こちらは100両があっちへこっちへ人の手に渡り、最終的には大団円になるのですが、100両を巡って様々な人間模様が繰り広げられ面白い。


〈あらすじ〉

かつて下総千葉家の重臣・三島隼人に仕えていた梅堀の由兵衛――梅の由兵衛。隼人の許から盗まれた千葉家の重宝を探索するとともに、同じ家中の金谷金五郎と駆け落ちして芸者になった隼人の娘・小三(こさん)を請け出そうと、旧知の信楽勘十郎の助力も得て、金策に奔走していました。由兵衛は、重宝を隠し持つ源兵衛堀(げんべ

えぼり)の源兵衛、その一味の土手のどび六らの企みを見抜き、喧嘩口論を戒(いまし)める頭巾を脱ぎ捨て、悪事の究明に乗り出します。


一方、由兵衛の女房小梅(こうめ)は、米屋に奉公する弟の長吉に、密かに小三の身請の金の工面を頼みます。数日後、由兵衛は偶然、顔を知らない長吉と大川端で出会います。そして、思わぬ行き違いで義弟を殺め、金を奪っ

てしまいます――。志半ばで自訴の覚悟を固める由兵衛。夫の罪を小梅は引き受けようとします。そうはさせまいと、由兵衛は源兵衛と対決して重宝を取り戻し、小三と金五郎をめでたく国許へ帰参させます。



・どび六、源兵衛 vs 由兵衛、小三&金五郎
どび六は身請け100両に困っていた金五郎と小三に「貸す」と言って偽金を渡して、借用書を書かせるんですね。で、身請けしますと置屋の店主に偽金を出した二人は、その場で偽金と知りびっくり。そのとき、どび六とその主の源兵衛は、「金を返せ」と逆に開き直り詰め寄る。


そこに主役・梅の由兵衛が現れて、二人の窮地を救う。由兵衛は信楽勘十郎から身請け代の100両預かっていて、それをここで使ってしまうんですね。

せっかくの身請け代、本来ならここで差し出して終了だったのに、等の若い二人がだまされて証文も書いてしまったから本当に目も当てられない。


5人の応酬を傍目で見ていた遊郭の主人、「それで誰が身請けするの?」と問うのが面白い。源兵衛は千葉家の重臣から家宝を盗んだ張本人なのですが、そのほかに何故これほど彼らを困らせるのかというと、実は由兵衛の妻・小梅を芸者の時代から好きだからなんですね。

100両手にしたのに偽の証文を渡して、こっぴどく由兵衛に懲らしめられるどび六ですが、懲らしめられるたびに医者に手相を見てもらったり、スラップスティックコメディの要素が満載です。

・長吉vs長五郎&お君
で、序幕の騒動のあと、二幕目は身請け100両問題は白紙に戻ってしまった。

当てのない由兵衛の妻・小梅が、気を利かせて米屋に勤めている弟・長吉に金を無心する。

米屋の娘・お君は彼に惚れているものだから、金を工面してやる。

ここに下働きの力士のなりそこない、お君に惚れている長五郎が嫉妬に駆られ、二人が100両盗んだことにする。ここでまた三角関係が絡むんですね。

その百両は実は信楽勘十郎が返済した100両。

すったもんだの末、長吉はなんとか米屋から出て姉に私に夜道をかける。

そうとも知らぬ由兵衛、魔が差して彼をうっかり殺してしまい、100両を手にする。

信楽が返済した100両は長吉の手から、由兵衛へ渡ったんですね。

金を懐から出したのは実は勘十郎だけだというこの顛末。


見所は姉と弟の二役をこなした菊之助の早変わり。

御店の二階に弟の長吉、長吉からお金をもらいにきた外にいる姉。

少なくとも4回は早変わりしてました。


又五郎は吉右衛門と口舌がそっくりで、間違ってしまうほどです。

今回は又五郎がどび六、歌昇が長五郎役で、親子で三枚目を演じてました。


由兵衛の紫の頭巾はかつての主人の言いつけ「ならぬ堪忍、するが堪忍」の戒めなのですが、するっと脱ぎすて諸肌になると、赤い襦袢が見え隠れするのが婀娜っぽくていい。
吉右衛門は人間の業や情けなさを表現するのがうまいですね。哀れとみっともなさの中間というか線引きが上手。この演目、もっとやってもいいんじゃないのかな。


他にも階段を降りて客席へ入ったり、義太夫や浄瑠璃も含まれていて、娯楽要素満載のとても贅沢な作品でした。

最後はなんと敵役が斬られる前に客に挨拶して仕舞いにするというスタイルでした。

P1210576.jpg
↑開演前に休憩所で腹ごしらえ。茶巾弁当です

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

超歌舞伎「花街詞合鏡」(ニコニコ超会議2017) [★伝統芸能]

●HP・・・http://www.chokaigi.jp/2017/booth/cho_kabuki.html



相撲が早めに終ったので超歌舞伎も見れました!
開演2分前のギリギリでも、二階席の自由席の袖の方は結構空いていました。


【曽我綉侠御所染(そがもよう たてしのごしょぞめ)】、【助六由縁江戸桜】をベースにしたような話でした。
筋書も複雑にせず、約1時間15分くらいのコンパクトさで、二人の男が太夫をめぐって対決するという単純さ。
粗筋や屋号についても、中村獅童が口上で説明してくれます。しかしNTTの屋号の「電話屋」には笑った。
悪の心を持つ蔭山新右衛門には封印された青龍の魂が憑依し、主人公・八重垣紋三の剣には青龍を封印した白狐の力が宿る。二人は奇しくも初音太夫をきっかけに、過去の因縁から再び斬り結ぶこととなる。
基本的には歌舞伎役者は三人だけ、それでも充分惹き付ける力量、凄いです。
傾城葛城太夫役の中村蝶紫は一瞬通り過ぎるだけでしたが、それでも目を見張る華麗さ。
後半はほぼ蔭山と紋三の大立ち回りが中心で派手に、トンボがばんばんきられ、 「だんまり」も有りの、すっぽんからせりあがり有りの、歌舞伎らしさが満載。
見所は、画面に映る青龍と化した蔭山と、生身の人間の八重垣の立ち回り。
画面の八重垣と獅童がシンクロし、まるで画面に八重垣の化身が乗り移ったような、分身の術を使ったようなトリッキーな演出。ただ、太夫演じる初音ミク、声は平淡で抑揚がなく、慣れるまで違和感ありました。

超歌舞伎は普段「通」しかできない「大向こう」の掛け声がジャンジャンできるし、カーテンコールの後は、中村獅童が「お前らこれを待ってたんだろ!」と煽って、千本桜を会場皆で大合唱してロックコンサートみたい。
歌舞伎に興味があるけれど、最初は安く見たいなぁなんて思っている人は、ニコニコの入場券だけ買って自由席で見たらお手軽でいいと思う。
しかし歌舞伎のかっこよさを改めて認識した!
P1160773.jpgP1160775.jpg

●その他のブース
P1160583.jpg
↑自民党ではカレーを販売。選挙カーの上で主張ができました
P1160588.jpg
↑突然現れたメロン熊。かぶりつきかたがエグかったです
P1160589.jpg
↑民進党はラーメン
P1160591.jpg
↑コスプレエリア。何か借りれたらしいです
P1160592.jpg
↑コスプレの方たちがフィギュアに見立てた箱に入って

12月通し狂言 仮名手本忠臣蔵・第三部 [★伝統芸能]

■国立劇場・・・http://www.ntj.jac.go.jp/50th/kabuki_chushingura.html

H28-11kanadehon-omote.jpg

P1130389.jpg

P1130390.jpg
↑奉納用の額がおいてあり、赤穂大石神社に代わりに納めてくれるそうです

通し狂言で初めて忠臣蔵を全段見ました。変な言い方ですが、何か憑き物が落ちたような爽快感。
江戸時代の人々が熱狂した彼らの物語を、やっと受け継ぐことができたような思いに浸りました。

歌舞伎は台詞一つ一つが長く、それは昔屋外で行っていた名残で、隅々まで声が通るためと本で読んだことがあります。その当時のことに想像を巡らせれば、おのずとわかることも多いですよね。

梅玉さんはこちらが居住まいを正しくしたくなるような、誠意を感じる由良之助。
松緑さんは、以前歌舞伎座での観劇とまたしても同じ小林平八郎役を見ました。前にも比べて、いい死にっプリです。
このかたは、11月の斧定九郎でもそうでしたが、ワンポイントで強烈な印象を残しました。

最終段、やっと桃井若狭之助の登場の意味が繋がりました。
10月の一段目で、高師直に鶴岡八幡宮にて嫌がらせを受け、奥様に横恋慕されたあの人です。
だから日本橋で見送ったんですね。下手したら、そこに居たのは自分の藩士だったかもしれない。
自分が切腹していたかも知れない。
そんな思いを噛み締めていたんでしょうね。それを、10月では高師直を演じた左團次さんが演じるという皮肉な配役(笑)

最終段だけ歌舞伎座で見たときも、一応調べましたけど頭に定着しないんですよね。

由良之助が討ち取った首の前に塩冶判官の位牌を置き、その前で焼香させるのですが、その順番の理由もわかりました。寺岡平右衛門に二番目に行わせるのですが、彼の妹・おかるの恋人は切腹してしまった早野勘平だからなんですよね。
討ち入ったのは46人ですが、勘助を含めて47士・・・というところにぐっときました。

前後しますが、師直に賄賂を送って事を穏便に済まそうとした加古川本蔵も、切腹します。
彼の娘は、内蔵助の息子・力弥の許嫁。
彼女と母が力弥に嫁ぎたいという一途な思いで京都の山科宅へ向かうのですが、内蔵助の妻に無下にされる。
嫁ぎたければ、夫の首を持ってこいといい放つ。あなたの夫は賄賂を送る卑怯な手を使い、さらには塩冶判官が刃傷をおかしたときに羽交い締めにして止め、本懐遂げさせなかったと責め立てます。
気持ちはわかりますが、なかなか憎たらしい役です。


こっそりあとをつけていた本蔵、それを戸外で聞き及び、彼は彼の信念をとうとうと語ったあと、娘のために切腹するんですよね。れもなかなか切ない話であります。
本蔵と由良之助、どちらにも大向こうが立て続けにかかったときは、本当に劇場が盛り上がって華やかでした!

あまり上演されない初段、二段目と続き、九段目も演じられないから、この役が演じられるのは久しぶりなんでしょうね。
忠臣蔵で演じる三つの切腹、その悲哀、全て堪能いたしました。

P1130392.jpg

P1130387.jpg
↑今回は二階の幕の内弁当を頂きました


■両国江戸NOREN・・・http://www.jrtk.jp/edonoren/

赤坂見附駅まで歩くのはしんどいので、帰り道にある、最近オープンして話題になっている【両国江戸NOREN】へ。
江戸グルメが満載で、中には土俵があり、とても楽しい。

以前は居酒屋【はなの舞】でしたが、その時も中の土俵は売りでした。
それが生かされたまま、古い駅舎も残してくれて嬉しいです。

政五すしさんでは「与兵衛すし」として、江戸時代の寿司を再現した寿司を提供。
その大きさ、現在の一貫の約三倍!江戸時代のシャリは、赤酢でしめていたそうです。
それも再現しているのかわかりませんが、酸っぱすぎず炊き込みご飯のような色んな味わいがしました。

写真の「小腹与兵衛」でも十分お腹が満たされました。
時期によって内容は変わるのかも知れませんが、あんこうの味噌汁がついてきて、これがまた美味で…プリプリの身と、味噌の柔らかい風味がいい。
そのあと、普通の握りを何貫か頼みました。こはだがものすごく美味しい。

板前さんが教えてくれたのですが、政五すしさんの横の看板の説明が一部間違っているそうです。
握り寿司の発案者を説明している看板なのですが、小泉与平衛が正しいところ、「小島」になっているそうです。
たしかによくみると、不思議なことに、その下に書かれている英語表記はkoizumiになってました(笑)。

P1130449.jpg

P1130418.jpg

P1130411.jpg

P1130415.jpg
↑一部誤表記のある看板

P1130416.jpg