SSブログ

新小岩の寺社めぐり~堀切菖蒲園 [◇江戸寺社・史跡めぐり]

〈行程〉
●上品寺~天祖神社~堀切菖蒲園~北千住
菖蒲の咲き誇る今の時期に、せっかくなので新小岩から堀切菖蒲園まで散策してみました。
■上品寺
真言宗の寺で、江戸十六閻魔の一つを安置していることで有名です。
本尊の阿弥陀如来は運慶の作といわれています。檀家ではないと上がらせていただけないので、外から扉をあけて賽銭箱の後ろから本尊を眺めました。しかし金色に光り輝いていましたので、もしかしたら運慶作は別の場所に安置しているのかもしれません。
お守りや御朱印を頒布する窓口は設えてないので、正面左手の玄関を開けると対応してくれます。
変体仮名の「ゑんま」と書かれておりなんだか可愛らしい。
>>看板抜粋
上品寺の閻魔大王坐像
当寺は新義真言宗にして、八幡山来迎院という。
この閻魔堂に安置する閻魔大王坐像は、高さ206センチあり、かつて江戸十六閻魔の一つとして栄え、区内最大のものである。
閻魔大王は、地獄に住み18の将良と8万の獄卒を従え、死して地獄に落ちくる人間の生前の善悪を正し、罪あるものには、苦しみを与える冥王として信仰する人が多い。
当寺の閻魔は、江戸中期にもっとも盛んに信仰され、昭和47年に閻魔堂が新築され現在に至っている。
(葛飾区観光協会より)
境内には八幡神も祀られておりました。八幡神とは応神天皇のことを指し、近くにある天祖神社でも応神天皇を祀っているので武運を祈願することの多い土地柄だったということなのでしょうか。さすが関東。
ちなみに神社の鳥居の前で雀か何かの小さな卵が巣から落ちて割れていました。
供養しようと思ったらすぐに蟻がたかってしまい、これも自然の摂理とそのままにしてしまいました。

2018-06-06T17:05:03.jpg

2018-06-06T17:05:03.jpg2018-06-06T17:05:03.jpg

2018-06-06T17:05:03.jpg
■天祖神社
〈祭神〉大日女霎尊、天児屋根命、誉田別命
・大日女霎尊とは天照大神のことです。天祖と名のつく神社は、その名の通り天皇の祖という意味ですから、天照大神を祭神としています。天祖神社は神明社(しんめいしゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)と称することもありますがいずれにしても天照大神を祀っています。
・天児屋根命(あめのこやねのみこと)は別名:春日権現、春日大明神とも。
春日権現と呼ぶときは神仏習合の神であり、不空羂索観音・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音を本地仏とする。
誉田別命(ほむたわけのみこと)は第15代天皇の応神天のこと。「ほむたわけのみこと」は諱(いみな)といって、死後に呼ばれる名前のことですね。。
こちらの天祖神社の創建年代は不詳ですが、葛西清重という平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将が葛西御厨(かさいのみくりや)という荘園の関係から勧請したものといいます。
「関係から」ということが具体的に何を意味するのかよくわかりませんね。
この地で荘園制度を確立したのが葛西氏なので、村や荘園の鎮守としたというところでしょうか。

2018-06-06T17:05:03.jpg

2018-06-06T17:05:03.jpg
■葛飾の名所・堀切菖蒲園
今年4月にリニューアル。「もやもやさまぁ~ず」という番組で、菖蒲の咲いてない時期にさまぁ~ずらが来て「なんにもねーなー!」とモヤモヤしてたイメージが強い場所(笑)
当たり前ですが、菖蒲の季節に来てみるとその美しさに圧倒!
約200種5000株の菖蒲が所狭しと咲き誇り、紫や白の花が目に涼しげです。
名前もとても風雅。「十二単衣」「星月夜」「御所の遊」、相撲部屋の親方の名前にもなっている「立田川」「武蔵川」などもあります。中でも「江戸古花」といって江戸時代の品種も咲かせています。
茄子のような藤紫、赤みがかった薄紅、白い花弁にうっすら紫色のぼかし、完全に白いものなど、数え切れないほどですが、品種は大きく分けて三つの系統に。
・江戸系…堀切で収集改良された品種の総称。集団で植える。
・肥後系…旗本の松平左金吾から藩主に渡り改良された。大ぶりで背が低く、鉢植え向き。
・伊勢系…詳細不明、松阪の吉井定五郎という武士が改良したといわれる。弁の垂れ方が優美。
菖蒲の発展に貢献したのは江戸時代後期の旗本・松平左金吾(1773-1856)。
伊予松山藩主松平家の一族に生まれ、大坂町奉行、大目付などを務め、60年に及ぶ品種改良で300種類を生み出したそう。自信の傑作は「宇宙」だそうです。
侍らしく露天で販売するなどはせず、噂を聞いて訪れる者は自宅に招き入れ、乞われれば株分けをしたそうですが、作出した品種改良方法は長らく門外不出で、晩年になって「花菖蒲培養録」に著します。
その左金吾から品種を譲り受けたのが、農家の小高伊左衛門。こちらは花を商品として江戸で販売。区の案内板では伊左衛門が左金吾に願って譲り受けたと書いてありました。
ま、そりゃそうですよね。侍と農民、2人の違う身分の好事家がどんな会話を交わしたのか、興味がありますね~。

左金吾は自らを菖翁と称しており、彼に作出された花は「菖翁花」と呼ばれます。
ここでは「蛇籠の波(じゃかごのなみ)」「霓裳羽衣(げいしょううい)」「王昭君(おうしょうくん)」「五湖の遊(ごこのあそび)」「立田川(たつたがわ)」「連城の璧(れんじょうのたま)」を見ることができました。
明治までは小高園・武蔵園・吉野園・堀切園・観花園がありましたが、戦後荒れ果てこの堀切園(堀切菖蒲園)のみが残ったとのことです。
今でも残っていれば、とても優雅な場所として凄く有名になっていただろうに、残念ですね…。
園内はそれほど広くありませんが裏千家のお茶もいただけるし、琴の演奏もありましたし、本当に優雅な一時を過ごせました。
2018-06-06T17:05:03.jpg

2018-06-06T17:27:29.jpg

2018-06-06T17:27:29.jpg

P_20180603_130337猿踊.jpg
↑猿踊
2018-06-06T17:27:29.jpg
↑武蔵川
2018-06-06T17:27:29.jpg
↑肥後系の星月夜
2018-06-06T17:27:29.jpg
↑万里の響(江戸古花)
2018-06-06T17:27:29.jpg2018-06-06T17:27:29.jpg
↑水の光
2018-06-06T17:27:29.jpg
↑SNS登録で手ぬぐいを頂きました

2018-06-06T17:27:29.jpg

2018-06-06T17:27:29.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

銀座のど真ん中、源吉兆庵で蛍鑑賞 [★和の催し]

■第15回源氏ボタル観賞会

開催期間:2018年6月4日(月)~6月10日(日)
鑑賞時間:18:00~21:00 ※最終日は20:00まで
入場料:無料 二階へ通じる階段に20人ほどの列。


●HP・・・http://www.kitchoan.co.jp/site/shops/ginza_honten.html

「宗家 源 吉兆庵 銀座本店」で蛍を見に行きました。
銀座のど真ん中で蛍が見られるなんてすごいですよね。その数600匹だそう!
スタッフに丁寧に誘導された二階の部屋は暗闇なので、はっきりとはわかりませんでしたが、10畳ほどの部屋の壁沿いに天井ほどもある巨大な虫かごが並んでいました。
初めはポツポツとしか見えなかったのですが目が慣れると群舞している様がわかります。その量に感動しました。

一際明るいもの、あまり明滅させないものなど、光り方もそれぞれ。 お尻の▼に光るのは雄、太いIの字に光るのは雌だそうです。 蛍が卵を生んだら、水草ごと山口県に運んで、孵化してから再び銀座に運んでくるそうです。

部屋を出ると柑橘系のジュースを頂けます。
こんなに至れり尽くせりでいいんでしょうか。
ありがたみを噛みしめつつ、帰りに蛍にちなんだ水菓子【銀座の蛍】を買いました。

戦前はそこここの小川で蛍が見られたという銀座。今もそういう街並みだったら、さらに日本の観光地としての価値は高まっただろうになぁ。と思うと、つくづく戦争が憎いです。

2018-06-08T15:22:08.jpg

2018-06-08T15:22:08.jpg

2018-06-08T15:22:08.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行