SSブログ

運慶展@上野国立博物館 [★和の催し]

●HP・・・http://unkei2017.jp/

2017-11-13T18:43:54.jpg

先週金曜日の夜@上野。
いやー、金曜日夜は意外と空いていたはずですが、やはり終了期間が迫ってるからか、「待ち時間30分」のプラカード (ですが、15分~20分くらいで入れました)。
絵師では俵屋宗達や尾形光琳だのの琳派、狩野永徳などの狩野派、浮世絵師では葛飾北斎や喜多川歌麿、写楽、歌川国芳などなど、たくさんの名前を挙げることができますが、一般には仏師といえば快慶・運慶ぐらいしかパッと出てこない。作庭師といえば小堀遠州、みたいな(笑)

いやー、やっぱり痺れますね「四天王」。
運慶の父、康慶作の四天王は目がギョロっと出てて大迫力! 釈迦の身長は480センチ、その半分が立像の基本の高さなのですが、四天王は前者の高さかな?

仏教界の中では天部衆と言って、ヒンドゥー教から仏法を守護する存在として取り込んだ神々ですから、位は低いんです。
でもこの躍動感といったら。
叱られたい、怒られたい、守られたい!!

知人と話してたのですが、四天王の躍動感と迫力、体の動かし方は歌舞伎の「見得」に影響を与えているに違いない、と。特に「増長天」は、「暫」の舞台にそのポーズのまま出てもおかしくない!

四天王をまとめる長は「多聞天」。仏舎利を持っているので、分かりやすい。
多聞天は単独になると毘沙門天と名を変えます。妻は吉祥天、二人の子供は善膩師(ぜんにし)童子。
この三体が後半の<目録30>番で勢揃い。

鑑賞していて気がついたのですが、結構、仏像の決まりごとから外れた様式の仏像が多い。
魂を迎えに来てくれる阿弥陀如来は来迎印を結んでないし、その脇侍の観音菩薩は頭に阿弥陀如来を頂いてないし、同じ脇侍の観音菩薩そっくりの勢至菩薩は目印となる水瓶(すいびょう)を頭に頂いてない。
頭部だけ見つかった阿弥陀如来には、白鼇がない(剥落?)
<目録3>の康慶作の地蔵菩薩は座っているし、<目録4>の運慶作の大日如来も半跏踏下座で立像じゃないのが面白い。

不動明王を守護し付き従う童子が勢揃い。八童子のうち、二体が運慶作ではないので、六童子のみ上野にきているとのこと。矜羯羅童子は、力士の照ノ富士にどことなく似ている(笑)。

運慶が脂がのっている時期の作品群だということで、どの仏像も目が爛々としていたり、潤んでいるように見えたりと、まるで生きているかのよう。

2017-11-13T18:43:54.JPG

照ノ富士・・・http://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/profile/3321/


不動明王は、「怒りをもって悟りに導く大日如来」という位置付けで、大日如来の化身なので、よくみるとむっちりした体型なんですよね。天部衆のように、筋肉隆々とはしてないんです。
そういった基本的なことが、はっきりと再認識できた展覧会でもありました。

一筋の光明を表したような、開いているか開いていないかわからない目つきの如来、たおやかさも持ち合わせつつ決め細やかな桾(くん)のひだ模様が美しい菩薩。
それらにもうっとりと引き込まれますが、やっぱり見所は四天王に決まり!ですね。
鎌倉武士に「武士とはこうあるべき」と思わせてしまったという運慶の毘沙門天も見事です。

それまで個人名が前に出てくることはなかった派閥としての仏師集団から、アーティストとして個性を発揮してもいいんだ、という路線を提示してみせた慶派たち。
仏像界の歴史の転換期、これは本当に見てよかった展覧会でした。

2017-11-13T18:43:54.jpg
↑↓国立博物館前の公園に展示されていた巨大美術群
2017-11-13T18:43:54.jpg
2017-11-13T18:43:54.jpg

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 1

omachi

運慶展を観た方にWEB小説「北円堂の秘密」をお薦めします。
グーグル検索にてヒットし、小一時間で読めます。
勿論スマホでもOKです。
少し難解ですが歴史ミステリーとして面白いです。
北円堂は無著世親像を収蔵する
古都奈良・興福寺の八角円堂です。

by omachi (2017-11-15 19:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。