SSブログ

富士宮の神社めぐり [静岡県]

富士宮市内の様々な小さな社をめぐりました。

■神田宮
由来等不明です。神田、という名前なので昔奉納用の米を造る田んぼだったのかもしれません。
駐車場と使用されている左右のスペースが、そうだったのではと想起させます。


DSCN5270.jpg


■蔵屋敷稲荷神社
祭神…宇迦之御魂神

<由来・看板より>
この神社の創建については不詳であるが、もとは大宮城内の蔵屋敷の神として祀られていたが、城の解体とともに蔵屋敷の地名共々に残ったものと思われる。
以来神田区の氏神として又鎮守として祭られてきたものであるが、そこに改めて文化六年の大晦日、日本稲荷総本山愛染寺より正一位稲荷大明神を勧請したものである~当社の社殿については弘化三年に再建されている。
その前については不詳、現在の社殿は大正十二年に再建されたものである。

DSCN5272.jpg


■長屋門

<由来・看板より>
 江戸時代後期の安政4年(1857)、江戸幕府の側用人であった本郷泰固は、武蔵、上総、遠江のほか現富士市の川成島も所領地とする大名となり、川成島天王社前(現在の新富士駅南口付近)に長屋門のある陣屋を築き本拠としました。
この屋敷は明治以後、地元用人の和田家に引き継がれたといい、その後昭和14~15年(1939~1940)にかけて、この屋敷の大部分が取り壊されましたが、長屋門は、和田家の親戚筋の遠藤家が譲り受けた。
遠藤家は当時、現在地において料亭「高しま家」を大々的に営み、長屋門は、この料亭の門として移築された。
平成15年(2003)富士宮市は、旧高しま家跡地を取得し、平成20年(2008年)、長屋門を古民家再生事業として修理復元した。

こちらで食事をしようと思っていたら、閉店と書いてあり非常にがっかりしました。
※今は別のレストランが借り受けて営業しているようです。⇒sakuya

DSCN5275.jpg

DSCN5278.jpg

DSCN5279.jpg
↑裏手から見るとこのようになっています


■棹地稲荷神社

日本に一つしかないだろうといわれている、測量を意味する名前の神社とのこと。
明治維新の頃、土地測量が行われた際に使用した棹を奉納したことから、棹地稲荷と呼ばれるようになったそうです。
あくまで祭神は他の稲荷神社と同じ宇迦之御魂神。お稲荷さんで通っていますが、狐が守っているのはこの神様です。

DSCN5280.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0