SSブログ

ユダヤと日本 謎の古代史 [小説・本]

お気に入り度 ★★★☆☆

■日本神道とユダヤ神教の共通点に目から鱗

ユダヤと日本謎の古代史

ユダヤと日本謎の古代史

  • 作者: M・トケィヤー
  • 出版社/メーカー: 産能大出版部
  • 発売日: 1975/06/25
  • メディア: 単行本

ユダヤ教のラビと、日本人大学教授との問答形式で語られた本。紛い物のオカルト本でもなく、こじつけの解説本でもなく、あくまで客観的に、日本とユダヤの神道の共通点、歴史的にみた関わりを論じている。

特に目から鱗だったのは、シルクロードの形成は、ローマを追われたユダヤ人が発端だったということ。ユダヤ人は絹織物技術に秀で、それを生業としたいた商人が多く、かつてアメリカの機織物財閥系はユダヤ起業家が独占していたという。商売をしながら東へ東へと、果ては中国にまでコミューンを作っていたというのである!

なるほど、私達日本人はシルクロードというと、どうしても中国を連想しがちだが、道は広大な中国を通っているだけであって、中国発祥ではなかったのである。日本には中国からあらゆるものが流入してきたので、そのような錯覚をしてしまうのだ。

ほかに記憶に残った特徴的な共通点を挙げると…
・神聖な場所に入る前に、きれいな水で穢れを払うという行為をするのは、日本とユダヤだけである。その水自体をも汚さない、ということを含めて。
・また、塩で穢れを祓うという概念はラビが知る限り日本とユダヤだけが持つ。
・菊の文様が嘆きの壁に彫られている。
・六芒星が伊勢神宮の外宮近くの石灯籠に刻まれている。日本では籠目と呼ばれているこの紋様は、ユダヤでも魔除けとして使われる。
・失われた十士族が日本に着いたとはっきりは言いがたいが、祇園祭で見られる山車の模様には、出エジプト記をなぞらえた絵柄の織物が使われている。
・ヤッホー=ヤハウェ、高天原=タガーマハラン(ノアの箱舟がアララト山に乗り上げた周辺地域の名)、えいさ=イサ、みかど=ミカドル(高貴な人)など、聖なるものをさす言葉に日本語とヘブライ語の発音が似ている。

他にも例をあげればきりがありません。古代ヘブライ語とひらがなは形も発音もそっくりだそうです。
jこの本をきっかけに、「日ユ同祖論」に興味を持ち、いくつか書籍も読みました。
飛鳥時代の渡来系である秦氏が、ユダヤ人だったという説もあります。
古代ロマンは真相はわからないからこそ、非常に人を惹きつけますね。現代に残ったアイテムをかき集めても推測するしかありませんから。きっと皇室や神宮に所蔵されていて、公開されない秘匿の宝物などにヒントは眠っているのでしょう。
とにかく好奇心をかきたてること間違いなしです。

秦氏の研究―日本の文化と信仰に深く関与した渡来集団の研究

秦氏の研究―日本の文化と信仰に深く関与した渡来集団の研究

  • 作者: 大和 岩雄
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 1993/08/01
  • メディア: ハードカバー
秦氏の謎とユダヤ人渡来伝説 (PHP文庫)

秦氏の謎とユダヤ人渡来伝説 (PHP文庫)

  • 作者: 坂東 誠
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2016/06/03
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0