SSブログ

目黒雅叙園「百段雛まつり2019 青森・秋田・山形ひな紀行」 [★和の催し]

目黒雅叙園

先日、友人たちと着物を着て目黒雅叙園の「百段雛まつり2019 青森・秋田・山形ひな紀行」に行ってきました。
今回も非常にたくさんのことが見聞でき、大変勉強になりました。
こんなにも様々な願いが込められた雛があることにびっくり。 また、京都雛と関東雛の違いや、雅楽を象ったり五人囃子が稚児だったりとバリエーション様々の雛も見られました。

2019-02-26T10:33:56.jpg

 ・京雛と江戸雛
男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の左右の位置。本来男雛は向かって右に配置されていました。
それは御所における玉座の位置にならっており、日本古来の「 左上右下」の考えの基になっています。 しかし現在一般的なのは関東雛といって、向かって左に男雛が座っています。それに相対して向かって右側に男雛が座っているものは京雛と言われます。

そもそもなぜ日本では、左は右より格が高いとされてきたのか。 それは、天皇が北を背に南に向かって鎮座したときに、左方向の東から日が昇るから。
それがなぜ逆転してしまったのか。それには大正天皇が関係しているとされています。明治時代、主に西洋の国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになり、大正天皇が即位の礼で洋装姿で皇后陛下の右に立たれてからこの風習が広まったとされています。
また、今回飾られた物で京雛では【繧繝縁】に座り、関東雛はおそらく【大紋高麗縁】と思われる台座に座っていました。

他に記憶に残った事柄は…
・老夫婦をかたどった「百歳雛」
百歳まで共に歩むことを願った老夫婦の「百歳雛」。

・稚児の髪型は「強い毛を生やすため」
お稚児さんの五人囃子。稚児といえば独特の髪型ですよね。昔は「度剃ると強い毛が生えてくる」と信じられており、また、年齢によって毛を残す場所が異なっていると学芸員さんがおっしゃっていました。

・太夫雛
遊女の太夫で雛人形にはふさわしくないのでは…とも思いましたが、太夫は高い教養を兼ね備えているので、そのような存在になるようにと願いが込められているそう。とはいえ、大名家や武家・公家が飾るとは思えず。簡単な説明に少し疑問が残りました。

・古今雛
古今雛(こきんびな)とは、江戸後期に江戸で完成された雛人形。男雛は束帯、女雛は五衣唐衣裳(いわゆる十二単)と上級公家の正装を模しています。女雛が単の袖を長く出し、垂髪に宝冠を被るのが特徴で、現在の江戸雛はほぼこの潮流を汲んでいるようです。

ここから展示品順に書き綴ります。

●青森・弘前/[東京初公開]旧弘前藩主 津軽家の雛道具
最後の弘前藩主・津軽承昭(つぐあきら)伯爵が明治後期に誂えたとされる「蠟色笹唐草御紋付雛道具(ろいろささからくさごもんつきひなどうぐ)」。その長さ、 全て並べると16メートル!旧弘前藩主家の津軽家から博物館へ寄贈されたものです。明治時代に作られたものですが、大名家の婚礼道具そのもの。

●青森・八戸/遠藤家のお雛さま
八戸在住の遠藤氏の個人コレクションだそうです。有職雛や古今雛などどこか古めかしくも優麗なものと、童子顔の七福神などユニークなものも。

●青森・七戸/盛田家のお雛さま
南部藩が治めた城下町として発展した七戸。奥州街道の宿場町として栄え、かつては周辺経済の中心地でした。七戸の旧家・盛田家のお雛さまは、 江戸時代後期のものだそうです。

●秋田・由利本荘/本荘藩主 六郷家の古今雛と極小雛道具・本荘ごてんまり
第11代本荘藩主・六郷政鑑(ろくごうまさあきら)の娘、賀子(よしこ)様の婚礼祝いに贈られた雛人形と雛道具。精巧で極小の雛道具の数々は圧巻! 毛抜きや盥、お歯黒道具の化粧品からなんとわずか4センチほどの碁盤や、碁石まで。 約50種類、総数でおよそ450個もあるそうです。しかも総漆塗りで金蒔絵細工。 作ったのは江戸上野の「七澤屋物」。江戸時代後期から幕末期にかけての物だそうです。 また、初めて目にする「ごてんまり」に感動。色とりどりの刺繍に彩られた直径25~30センチほどの鞠にうっとり。部屋を埋め尽くしたらきれいだろうな。

●秋田・湯沢/京野家のお雛さま

●山形・酒田/酒田雛街道と傘福
日本三大つるし飾りの一つに数えられている「傘福」が、華やかながらもどこか親しみがあり、ほっとする空間でした。また、天保三年(1832 年)創業という、御菓子司「小松屋」のお雛菓子と木型も合わせて展示。その美しさにうっとり。可愛さあまって食欲100倍!?

●山形・酒田/加藤家のお雛さま
酒田の旧家、加藤家のお雛さま。高さ40cmほどもある、大きめの人形でした。 注目は「胡蝶の舞」を披露する人形。 百歳まで共に歩むことを願った老夫婦の「百歳雛」が男雛女雛の向かって左に配置されていました。京の都の様子が描かれた屏風をみると、 これが東北の物だとは到底思えませんでした。

●山形・河北町/紅花の里の雛まつり
山形県河北町は、紅花の里として知られているようです。紅花は中国から渡来し東北地方でも栽培されるようになり、京都や大阪へ出荷されたとのこと。 ここのエリアかは忘れましたが、紅花で染めた濃い緋色のしっとりした着物が飾られており、大変美しかったです 最上階では「八戸えんぶり」などのお祭りを模した郷土玩具が勢揃い。暖かみのある個性的な作品が並んでいました。

2019-02-26T10:33:56.jpg
↑撮影可能な雛人形。上は現代の作家物、下は古今雛と立雛
2019-02-26T10:33:56.jpg2019-02-26T10:33:56.jpg
↑カフェ「pandora」でイタリアンモッツァレラバーガーとアフタヌーンティー

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー