SSブログ

神田めぐり~明治大学博物館・神田明神・妻恋神社・折り紙会館 [◇江戸寺社・史跡めぐり]

・コース…明治大学博物館~神田明神→妻恋神社→折り紙会館

何ヶ月も前ですが、東京医科歯科大学の帰り、平日半休をとって神田をぶらり。
行こうと思っていたさまざまな場所に立ち寄ることが出来ました。

■明治大学博物館

念願の・・・っていうのもおかしな話だが、復元された「アイアン・メイデン」を拝みに。
刑事罰の歴史の奥には急に古代遺跡のコーナー。この博物館、すごく偏ってるが面白いぞ。


アイアン・メイデンはギロチンとセットで置いてありました。

ギロチンは確かルイ16世が、代々処刑人を勤める一家のサンマンに「どうすれば苦しめずに首を落とせるのか」という助言を請われて「刃を斜めにすれば良い」といったそうな。
錠前作りが趣味だったから金属の性質が熟知していたというのは短絡的だけど、ルイ16世は博識だったそうですよね。その本人がギロチンで処刑されたというのも皮肉なものです。
日本の抱き石も相当酷く、骨が砕けて拷問から解放されても二度と歩けなくなってしまう者も多かったとか。

縄文時代の発掘品も充実。古代遺跡を見るにつけ、マクロ的視点では著しく見解が偏ってしまうのだなとつくづく感じた。古代遺跡を考察するときは、発掘現場も含めて推理しなければならないのだ。
自然発生的に破砕された岩石と、穿たれた鏃がどう違うかを見分けるには、例えば出土した状態がどの地層にどの傾きで刺さっていたのか、周囲には同じ岩石がなくその岩石だけ孤立していたのか、などを考えなければならないし、ヒトの動きも視野に入れなければならない。
どこから持ち込まれたのか、近くに貝塚など集落の痕跡があるかなどなどだ。そういった面白さを気がつかせてくれた。

関係ないが、機関誌「museum eyes」のあるコーナーの一文、「正しさではヒトは動かない。人をして、おのずと次の一歩を踏み出させるのは、正しさではない。美しさである。あるいは心地よさ。」という文面にも惹かれた。
芸術でも機械でも古美術の分野でも、共通する真理ですよね。

P_20180423_120234.jpg
P_20180423_120243.jpg
P_20180423_122608.jpg
↑未だに用途が解明されていない道具である銅鐸

P_20180423_122836.jpg
↑墳墓から出土した品々。右上の平たい土偶が可愛い

P_20180423_123232.jpg
↑各時代の御触書や刑法書物も充実

P_20180423_123733.jpg
↑新しく発見された西郷吉之助の肖像

「遠藤家旧店舗・住宅主屋


P_20180427_150353.jpg

カフェ井政として営業している「遠藤家旧店舗・住宅主屋」。
昭和2(1927)年に日本橋川沿いに材木商の遠藤達蔵氏によって建造された古民家で、江戸時代の商家の建築様式をもち、屋久杉や秋田杉などの良木を使い、「江戸黒」と呼ばれた黒漆喰の外壁や新しい銅板などを取り入れているそうな。今回は閉まっていました。カフェは16時までなので再訪したい。


■神田明神

久しぶりに歩きに来ました。平日の夕方は20人ほどの人影。
まあ神社というのはお参りしたあと、だらだらといるものでもないから、案外に人の出入りは多い。
そこに神馬の「あかりちゃん」がいました。とっても小さくて、土と同化して一瞬わからなかったくらい。
手の甲を柵にあてるとクンクン、と匂いを嗅ぎに来てくれました。一頭では寂しかろうにな。
御朱印は飾り気のないすっきりとしたデザイン。

P_20180427_150749.jpg

P_20180427_151442.jpg
↑ハートの神紋

P_20180427_151745.jpg
↑子どもの時に乗っていた木馬と同じくらいの大きさ

P_20180427_154011.jpg

■妻恋神社

日本武尊が東征に向かっていたとき、船が暴風雨にあい難破しそうになった。
そのとき、妃の弟橘媛命が夫の身代わりとして海に入り海を鎮めたといいます。
日本武尊は無事に房総に上陸することができ、東征平定を成し遂げた後、妻を恋しく思いこちらに社を建てたのだとか。
妻恋なんてストレートに、なんていじましい名前の神社ではないですか!

それもあって縁結びの神社として人気のようですが、平日は社務所が開いていませんでした。
若い人向けの「恋」「愛」といったお守りもありますが、五角形の絵馬が願掛けの伝統あるもののようです。
昔は境内ももっと広く賑わっていたそうです。神話に縁のある神社はいつまでも残っていて欲しいですね。

P_20180427_153101.jpg

P_20180427_152900.jpg
↑右下の絵馬が人気

■折り紙会館

一階は撮影自由、受付にも人はいませんでした。壁に飾られた、鶴で象られた翼がフォトスポット。
折り紙で作られた芸者の立体的な壁掛け、技巧を凝らした鞠。
制作に何ヶ月もかかったであろう鳳凰など、折り紙の可能性を感じました。
また、なぜか相撲図案の枕屏風のシリーズが置いてあり、欲しくなりました。

三階にはありとあらゆるメーカーの折り紙と、和紙が販売。
今後折り紙アクセサリーなどで図案に困ったときは役に立ちそう。

P_20180427_175109.jpg
P_20180427_173433.jpg
↑一つ一つが折り鶴でできている天使の羽

P_20180427_174823.jpg

P_20180427_174936.jpg
P_20180427_175017.jpg

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行