SSブログ

柴又めぐり①~帝釈天、とらや [◇江戸寺社・史跡めぐり]

■帝釈天

最後の松の内7日は柴又めぐり。
帝釈天は正式名は題経寺、日蓮宗です。
帝釈天は七福神めぐりの一つ、毘沙門天の化身でもあります。

本堂に入ると僧侶が読経をあげている脇を通って須弥壇前へ。見上げると立派な龍の水墨画。
一般宅でいうと鴨居あたりの高さに、ぐるりと木製の彫刻が施されており、既に「彫刻の寺」の雰囲気を醸しています。
御朱印は持参したものに書いていただけず、既に書いたものを頂くという形式でした。

庭園と彫刻は一見の価値あり。
彫刻は以前も見ましたが、改めてじっくりと。仏教に基づいた上段の彫り物も見事ですが、下段の野鳥と花を組み合わせた彫り物群も好き。この立体成形は層を重ねるごとに張り合わせてるんでしょうか?お堂を支える四隅の龍も精緻。

庭園は降りることはできません。大客殿の廊下、渡りの廊下を歩きながら眺めます。鯉や亀を愛でながら冬の晴れ空に映える苔が青々と気持ちよい。

参道に戻り、寅さんゆかりの【とらや】で昼食とお馴染み草団子を。堅焼きそばやシウマイも昭和の香り。
撮影に使われた階段やポスターがあり、寅さん好きにはたまらない。

P1130887.jpg

P1130886.jpg
↑朝早く来たので人通りもまばら。11時ごろから劇的に混みます

P1130894.jpg

P1130923.jpg

P1130898.jpg
↑本堂裏の彫刻群は防寒用にガラスの囲いで覆われていますP1130900.jpg
↑独特の風貌の帝釈天

P1130905.jpg
↑そのまま庭園に向かいます

P1130913.jpg
↑大客殿の部屋の中に、古木が伸びています

P1130915.jpg

P1130891.jpg

P1130933.jpg
↑1~4作目まで撮影に使われた階段

P1130934.jpg

P1130940.jpg

P1130941.jpg
↑土日にしか出さないという海苔草団子。甘いのもいいですが、こちらも美味

P1130890.jpg
↑高木屋さんでは持ち帰り用を買いました
P1140095.jpg
↑薄闇の参道も味があります


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0