SSブログ

6/29 戊辰戦争--菊と葵の500日 [★和の催し]

●国立公文書館…http://www.archives.go.jp/exhibition/index.html#ex_3005

6/30までの無料展覧会でした。
個人的には幕府側からの視点で幕末を見ているので、新撰組の斉藤一(変名山口次郎)が松本良順に診察にかかった際の書類とか、上野彰義隊が馬を調達する際の書面、五稜郭の見取り図などを興味深く拝見しました。

松平容保公が表題を揮毫した「白虎隊之図」。どんな思いで書いたのか、胸が締め付けられます。
仙台藩主に向けて新政府が「錦旗に発砲し大逆無道」「容保を討て」と下知した通達、大久保大和(近藤勇の変名)を「賊将」と書き 記していることなどをみると、毎度のことですが釈然としない感情が沸き起こりました。

薩長の一部過激攘夷派は、実際に外国と戦ってみて、「弱腰の幕府」と叩いていた自分たちを省みることはなかったの だろうか。幕府それなりの交渉術を持って対処したとは見なさなかったのだろうか。
西郷ら薩摩の倒幕派の中に、あれだけ徳川慶喜を推しておいて、いざ慶喜が将軍になったあとに 手のひらを返すように倒幕に動いたことを、慶喜を安易に操れると見込んだ安易な失策、恥だと考えた者はいなかったのだろうか。
藩主斉彬が死んだこともあるし、時代の情勢が読めないこともあったと思うが、結局はただの覇権争い、クーデターを起こしただけ。

では諸手をあげて幕府の肩を持つのか?と問われるとそうではないが、薩長ら倒幕派の志士たちを「時代を変えた英雄たち」という昨今の言い回しが気に入らない。
「江戸無血開城」ということは、山岡鉄舟や勝海舟が動かなければ、江戸を戦場にしようと思っていたわけですよ。
そのちょっと前には、長州は天皇を拉致して御所に火をつけようとしたわけですよ。
それを空々しく、バカの一つ覚えみたいに英雄と繰り返す(主に大河)ドラマにはほとほと辟易する。

坂本龍馬にしても、何でも一人で遂行したように描かれるが薩長土の閣僚に便利に使われた一つのコマに過ぎないと私の目には映る。
海援隊は倒幕派の武器売買のスケープゴート以上の存在ではないし、 後ろに後藤象二郎らがいなければ資金力はなかった。実情を知ったり見識が深くなるにつれ自分の考えを見直すことは悪いことではないが、どうも彼の振れ幅が激しくて、 ついていけない。何も考えていない思いつきの行動のように思える。
水戸藩の過激攘夷派もそうだが、行動する前に、自分らの見識不足を疑ってもっと情報収集しないのだろうか?

西郷に関しては、皆に請われるがまま行動したにすぎないと私は思います。 それだけ頼られるほどの器はあったのでしょうが、ただ器であるだけで、吉田松陰のような槍や大久保利道のような矛ではなかったと。
この人個人の欲というものが、あまりみえません。その点が、人を引きつける魅力なのでしょうか。
偏った方がドラマや映画は作りやすいのはわかります。しかし、もっと公平な論調を元にした歴史番組や時代劇が増えてもいいのではと思います。

資料の奥羽列藩同盟は外国から武器を調達したことがあること、薩摩が薬用として牛肉を屠る人員を回せと小荷駄方に通達したことなど、細々とした書面に、戦時中の生活の様子が窺えます。

それにしてもこの大混乱の中、これだけの書面を残した武士(日本人)の几帳面さには驚く。

2018-07-10T16:22:55.jpg

2018-07-10T16:22:55.jpg
↑錦旗の御旗に惑わされた幕府軍。帝に恐れをなしたというより、賊軍という負けた後の汚名を着せられることばかり考えている弱腰さがみてとれる

2018-07-01T18:02:52.jpg

2018-07-01T18:02:52.jpg
↑容保の死一等の~とあります

2018-07-10T16:22:55.jpg

2018-07-10T16:22:55.jpg
↑「賊将大久保」との記述

2018-07-01T18:02:52.jpg

2018-07-01T18:02:52.jpg

↑「高輪薩州の藩邸で西郷吉之助と面談」とあります

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。