SSブログ

岡山歴史めぐり(2019年9月) [静岡県]

■カクキュー

http://www.kakukyu.jp/

いつもお世話になっている八丁味噌。高いけど、回鍋肉や肉味噌炒めなど、料理にも幅広く使えるので我が家はこれのみ。小さな願いでしたが、念願の見学ができました。
よく赤味噌と八丁味噌を混同する方がいますが、八丁味噌は大豆と塩だけを使い、豆を麹化して発酵させます。一般的な赤味噌よりもしょっぱくないです。また、岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村(現在の八帖町)の味噌蔵で造っていたから八丁味噌と呼ばれた歴史があります。

こちらに詳しく解説されているので興味があればどうぞ。

https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/10/post-2608.html

ガイドさんについて見学します。見学者は私と連れと、アメリカ人の一人だけ。すごく渋いところを観光にくるなぁと、聞いたらAmerica人で日本の主要都市をすべて回ってるんだそうな。
早川久衛門さんは代々受け継がれて、今は19代目だそうです。
施設の中は古い作業風景などが再現されて見所たっぷりですが、ガイドさんの言葉も聞かなくてはならないので忙しい(笑)。
本物の樽からは液が染み出してきており、醤油のよう。百年以上経過している樽もありました。木材ってすばらしい道具ですね。見学の最後に八丁味噌の試飲と、味噌田楽の試食をさせてくれます。

P_20191005_084610-600x800.jpg
駅下車するとなんとオカザえもんがお出迎えP_20191005_084637-800x600.jpgP_20191005_085317-800x600.jpgP_20191005_085404-800x600.jpgP_20191005_085505-600x800.jpgP_20191005_085647-600x800.jpgP_20191005_090200-800x600.jpgP_20191005_090334-800x600.jpg
P_20191005_093256-800x600.jpg
P_20191005_093930-800x600.jpg
弁慶と義経ではありません。豊臣秀吉がカクキュー近くの矢作橋の上でカクキューから盗んだ菰にくるまってるときに武士と出会い、それを機に出世したという言い伝えを看板にしたとのこと。初耳の伝説。

P_20191005_094507-1024x768.jpg
麹菌がまだ住んでいそうですね。昔から基本の造り方は変わっていないそうです
P_20191005_094718-800x600.jpg
引退した巨大樽
P_20191005_120651-600x800.jpg

P_20191005_123332_crop_1600x1300-800x650.jpgP_20191005_101901-800x600.jpg
併設のレストランで頂いた味噌煮込みうどん。鳥天が入ってました!

■新田白山神社
1566年に徳川家康が戦勝祈願のために群馬県から勧請したという神社。祭神は源氏の血を引く新田義重公。大志を強く抱いていたことが窺える、と由緒にも書いてありましたが、まさに証拠といえるのではないでしょうか。境内には岡崎城に生えていたものを、この神社のためにうつしてきたといわれる大楠もありました。P_20191005_103038-800x600.jpgP_20191005_103903-600x800.jpg

■岡崎城

https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/tenji

P_20191005_103903-600x800.jpg
家康殿ー!めざせ天守閣!ラグビー前に立ち寄ったのでジャパンジャージが目立つ目立つ。
カクキューから向かうと、岡崎城公園の敷地内手前に「家康産湯の井戸」がありますので忘れずに。

P_20191005_104154-600x800.jpg

天主は五階建てになっており、各階に展示物があります。日本刀や鎧もあり、武具マニアにはたまらないのじゃないかしら。五階の黒壁と黒瓦が引き締まってかっこいい城です。

P_20191005_104900-800x600.jpgP_20191005_111226-800x600.jpg
天主五階からの眺め
P_20191005_113128-600x800.jpg

天主の脇に「龍城神社」があります。こちらは家康公誕生の時に金の龍が現れ昇天したという伝説があり、その龍を祀った神社です。龍神は水を噴射し、井戸となったとか。パワースポットにあやかり御朱印を頂きました。

P_20191005_112735-800x600.jpg

■伊賀八幡宮

https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunisitei/0029.html

徳川家の祖である松平親忠が文明年間(1469~86)に創建したと伝えられるお社。

現在の社殿は、徳川家光が岡崎城主・本多忠利に命じて寛永13年(1636)に改築したものだそう。
権現造の社殿(本殿・幣殿・拝殿)、透塀、御供所、随身門、神橋、鳥居が重要文化財に指定されています。徳川宗家の恒孝さんが奉納したさざれ石と石碑が建立されています!

P_20191005_130613-800x600.jpg
渡れない神橋。鳥居からのぞむ
P_20191005_130841-800x600.jpg

P_20191005_131123-800x600.jpgP_20191005_132049-600x800.jpg
家康公が随神門の裏に祀られてました


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。