SSブログ

2019年夏/京都・大阪・奈良旅行④~奈良町めぐり [奈良県]


東大寺脇にひっそりと佇む小さな社ですが、創建は和銅三年(710年)と古い。
古代では貴重だった氷室を管理し、氷を宮廷に献上した豪族「闘鶏稲置大山主命」を祀る。闘鶏大山主(つげのおおやまぬし、生没年不詳)は、『日本書紀』に登場する豪族・闘鶏国造の一人。額田大君がたまたまこの地方に出掛けたときに氷室を発見して、それから氷の製造方法を教わり、献上させるようになったとのこと。
御神体に氷を捧げ、その供物をいただくことで御利益を得るという、真夏にはぴったりの(?)神社。縁側で頂く氷は最高でした。

P_20190805_122803-800x600.jpg


●手向山八幡宮

天平勝宝元年(749)、東大寺大仏建立のため九州豊前国(大分県)宇佐八幡宮より東大寺守譲の神として迎えられた由緒ある神社。主祭神は応神天皇、再建も1691年と頗る古い。菅原の道真が詩を詠んだことでも有名。
P_20190805_150245-800x600.jpg
250px-Tamukeyama_hachimangu.jpg



奈良と言えば春日大社、春日大社といえば鹿。神鹿として鹿と1300年以上も共存してきた奇跡の社。基本の祭神が4柱あり、その他の社が数多くありますので、どれが本殿なのか一見わかりづらい不思議な構造となっています。
拝殿に通じる南門も「大宮」と呼ばれる正方形の一角の少し右手にずれて設えてあるし、対照的な構造物じゃないんですよね。一般的な神社ですと石畳で参道があり、その終点に拝殿が中央に構え、それを取り囲むように末社や摂社が鎮座し、左右に社務所があるという構造だと思うのですがいかがでしょうか。
春日大社は参拝所からだと本殿はその奥の白壁に囲われているので、特別参拝で金銭を支払い中に入り、参拝所前まで行かないと第一殿~第四殿を見ることは叶いません。また、参拝所に通じる石段も正面ではなく右にずれてるんですよね。わざとでしょうか?
「藤浪之屋」は暗闇に燈籠が浮かぶ幻想的な部屋。奉納した灯籠が所狭しと並びます。

春日大社の宝物館は時間が無く泣く泣く諦めました。最後、【鹿音】というカフェで、わらび餅とぽんぽん菓子が載った餡蜜で一息。

P_20190805_151752-800x600.jpg

鹿が近寄ってきて、しばらく同伴してくれました

P_20190805_154242-800x600.jpg

参拝所。正面から右にずれて階段があります

P_20190805_160720-600x800.jpg

神が憑衣として出現する神石、または雷火で落ちた額を埋めた塚という伝説のある石です。

P_20190805_155913-800x600.jpg

P_20190805_155740-800x600.jpg

P_20190805_165159-800x600.jpg

P_20190805_162741-800x600.jpg
●奈良町
古都・奈良を堪能できる旧日本家屋が点在するエリア。ゆっくり食事でもといきたかったが、新幹線の時間も迫ってきたので、散策だけし大好きな【遊中川】でお土産を買う。蚊帳や和紙、日本文具の店など魅力的な店がたくさんあった。
P_20190805_172654-800x600.jpg
P_20190805_173121-800x600.jpg
P_20190805_174533-800x600.jpg
P_20190805_173216-800x600.jpg
P_20190805_203522-600x800.jpg
新幹線で買った駅弁。魚の西京焼きが美味
P_20190807_205757-600x800.jpg
P_20190808_193757-600x800.jpg
今回のお土産の数々。特にみむろは人生で上位に入る最中

タグ:奈良
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。